教会紹介

教会外観

どんな教会

今の越生教会

大体10人くらいで、毎週日曜日に礼拝を捧げている教会です。木曜日には大体6人くらいで集まり、信徒の友を読み、みんなで語りあい、祈っています。

いまは、ほかにも、ご家庭での集会も始まりました。

越生教会は、お隣にみどり幼稚園があり、そこで長い間、イエス様の愛の種が蒔かれて来ました。先人の牧師たちが、信徒の皆さんと、この教会に仕え、幼稚園に仕え、教会のこと、幼稚園のこと、越生町のことを祈りながら、教会を建て上げてきた、そんな教会です。

 

越生教会始まりの頃

ここに赴任して2年。毎週の説教に悪戦苦闘しながら、この教会のことについて教会の皆さんにお話を聞かせていただいている最中です。

でも、まず、資料(『越生教会60年の歩み』や総会資料)から、越生教会の始まりの頃のことを書きます。関った方がたからの訂正もありがたいです。

 

越生教会がどんなふうにはじまったか

越生教会の歴史は、戦後、二階堂忍、幹子夫妻が日曜学校を始めたことがきっかけで、やがて教会が立ち上がりました。(以下年表は『越生教会』のいろいろな方の文章より構成)

 

1945年9月 二階堂忍・幹子夫妻により「みどり子供会」(キリスト教日曜学校)始まる。

1946年4月 私立みどりこども園、および、伝道所開設。

1949年10月29日  第2種教会として、越生教会創立

場所 二階堂忍夫妻の自宅  越生町大字越生760番地

1950年 吉崎俊雄初代牧師就任

 

吉崎牧師辞任後、室野玄一牧師が谷脇尭務神学生、宮本信一神学生等と協力して牧会

その後2代目の主任牧師となられる中村蔵人牧師も、農村伝道神学校で教えながら、月一回ほど通ってこられていた。

1953年中村蔵人夫妻、善好夫人の妹さん、沖寿恵子親子、越生町に転居、教会献堂、幼稚園設立に向けて、尽力。

1954年

大字越生950番地に教会用地及び建物を購入。(現在地)

3月10日 宗教法人設立登記完了

4月12日正式にみどり幼稚園を設立。

中村蔵人牧師 主任牧師、みどり幼稚園園長に就任。

6月献堂式

 

1956年6月1日 第一種教会となる       (2022.2 前牧師 佐藤彰子記)

 

歴代牧師一覧

吉崎俊雄 中村蔵人 佐栁文雄 藤波良也(代務) 山田嘉三 山田伸 山岡磐(代務) 絵鳩アツヱ

西海満希子 江田めぐみ 山岡創(代務) 佐藤彰子 金子敏明 (敬称略)

(2022.10 前牧師 佐藤彰子記)

 

 

どんな牧師?

金子敏明(金子敏明)
1969年3月生まれ 東京都文京区出身
 弓町本郷幼稚園(文京区)の卒園生。同幼稚園出身で唯一の牧師(らしい)。17歳で定家修身牧師より洗礼を受ける。
ルーテル神学大学社会福祉学科で障碍者福祉を学ぶ。卒業後、日本聖書神学校へ。いくつかの教会を経て、今春越生教会へ。礼拝学・典礼学と牧会学を主眼においている。2人の男児の里親であり、茨城県県南地区の里親会会長を務めている。ブルースバンドでベースを弾いている。東京ヤクルトスワローズのファンであり、石川雅規と松本直樹推し。

「こんにちは。金子敏明です。「かねごん」と呼んでください。まだ着任して一か月ですが、この教会はお互いのことを思いあって、祈りあう「教会らしい教会」かなあという印象です。できる限りわかりやすくコンパクトに、そしてまっすぐに聖書をお伝えしたいと思いますので、礼拝に来てみてくださいね。」